旧ゲストブック

旧ゲストブックは閉鎖しました。投稿には新ゲスト ブックをお使い下さい。ここは閲覧専用です。

編集や削除のご要望がありましたら個別にやります。遠慮なくおっしゃって下さい。


No.140) re:議論のしかた アルフィン(Thu Jul 31 00:10:48 2003)
 あの「議論のしかたをお読みください」テンプレートを使わせてもらおうと思ったら・・・あれ?消えてるみたいですね^^;

 賛否両論あるかもですが、一つの解決策としていい方法だと私は考えます。

No.142) 消えてるわけは iwatam(Fri Aug 1 00:22:33 2003)
アルフィンさんお久しぶりです。
例のテンプレートは改訂の時に消してしまいました。なぜかというと、困った例を実際に見てしまったからなのです。(どことは言いませんが)

ある人の書き込みに対してあのテンプレートが貼ってあったのですが、元の書き込みは一見した所特に問題になる個所は見当たらなかったのです。何だか有名になってる!とうれしさ半分、表面上だけ利用されているなぁと悲しさ半分といったところでした。
というわけで、あのテンプレートは悪用されると困るので削除しました。ちゃんと理解した上で使う分には構わないのですが、万人に勧めるわけにはいかなさそうです。それに、やっぱりテンプレートだけではなく、理由もちゃんと書いた方がよいと思い直しました。
ただし、「テンプレートにしましょう」と書いたのにもそれなりの理由があります。困った人に対して真正面から挑む人がいるからです。いろいろ書くとどうしても相手につけ入る隙を与えてしまいますから、明らかに議論をする気のない人に対しては何も書かない方がいい事が多いです。

で、本稿では「相手が聞く耳を持っている間は真面目に対処する」「そうでなければ無視する」というのをお勧めする事にしました。ごく一般的な結論ではありますが、これでうまくいくのではないかと思います。

あと、実は昔のも残ってたりします。http://iwatam-server.dyndns.org/software/giron/giron/x266.html
なんかに。単なる消し忘れといえばそうなんですが、「忘れたんじゃない、あえて消さないのだ」と言い張ることにしております。

No.146) 了解しました アルフィン(Sun Aug 3 03:44:19 2003)
 なるほど、ごもっともですね。
 では、こんなのはどうでしょうか?

投稿フォームに注意書きとして、
「発言をなさる前に、こちら(http://iwatam-server.dyndns.org/software/giron/giron/index.html)をお読みくださることをお奨め致します。」
(文例をアップしたBBSではタグが使えなくてURLが直接表示になっちゃってました(;;))

とあるネットゲームのサイトで「議論のしかた」を紹介致しました。「参考になったよ」とのコメントがついて少しはお役に立てたとちょっと嬉しかったです。もっともそこは雑談掲示板だったので「雑談で議論はしたくないけどね」と補足が^^;

No.148) 紹介ありがとうございます iwatam(Tue Aug 5 23:18:53 2003)
本人は宣伝活動を完全にサボっているというのに、あちこちへ紹介いただきありがとうございます。ホント感謝してます。

 「投稿フォームに注意書きとして」というのはここのBBSの話でしょうか?ここはゲストブックなので議論しなくてもいいんですけどね^^;
というのは冗談ですが、ここではまあ気負わずに何でも好きなことを書いていってくださいませ。

やっぱり自分から「俺のサイトを読め」というのはなんだか気後れします。何かを質問されて、その答えがそこにあるのならこう言えますけどね。

No.150) いあ、そうでわなくて アルフィン(Wed Aug 6 17:32:24 2003)
>>本人は宣伝活動を完全にサボっているというのに、あちこちへ紹介いただきありがとうございます。ホント感謝してます。
 BBSが荒れていると、つい紹介したくなっちゃいます^^;

>>「投稿フォームに注意書きとして」というのはここのBBSの話でしょうか?
 %たいとる%、ここのBBSのことでわなく、私が間借りさせてもらっているサイトの書き込み注意書きサンプルとして、こんな感じでどうかなって。
 私の部屋はそうでもないんでしが、場所によっては悪名高き某巨大BBS風な雰囲気になりつつありまして・・・(汗

No.155) 勘違いでした iwatam(Fri Aug 8 19:26:54 2003)
勘違いでしたか。すみません。
書き込みはそんな感じでいいのではないでしょうか。

それにしても某巨大BBSですか。全然伏字になっていない・・
それにしても、どこのBBSもあんな雰囲気になってしまうとは、それほど皆あそこの雰囲気が好きなんでしょうかね。ただ私もあそこの雰囲気は嫌いではありません。真面目な話をするつもりでなければ。

No.135) おはつです ごんやん(Fri Jul 25 19:10:48 2003)
こんにちは、StrokeBandでお世話になっていますごんやんです。
MLの書き込みに反応して来て見ました
#圧倒的に遅いですけど(汗

同じギタリスト同士ということで
今後も何かとお付き合いがあるかもしれません。

宜しくお願い致します。

No.136) こんにちは iwatam(Sat Jul 26 02:57:04 2003)
StrokeBand MLへの参加が圧倒的に遅かったiwatamです(汗

MLの書き込みは分科会の話に埋もれてしまったみたいです。タイミングが悪かった・・

「同じギタリスト」というには腕が違いすぎるような気もしますので、お付き合いというより一方的にお世話になりっ放しのような気もしますが、今後ともよろしくお願いします。

No.137) 変身 ごんやん(Mon Jul 28 18:04:17 2003)
>MLの書き込みは分科会の話に埋もれてしまったみたいです。タイミングが悪かった・・

そうかもしれません(汗。
私もてっきりKoyaさんと一緒にいらっしゃるのかと(笑

しかしKoyaさんのパワーには恐れ入ります。
2回連続で遠距離参加ですから。

いつかリベンジで名古屋へ行きたいものです。
一応ヒメマルのMLはこまめにチェックしてますから(笑

一つ質問なのですが、ヒメマルさんで練習する時は
アンプは何を使用していますか?

参考までに秋葉原GOODMANのレンタル機材は

コンボタイプ
・ROLAND JC−120、160
・FENDER THE Twin

スタックタイプ
・GROOVE TUBE SOUL−O 75
・MARSHALL キャビネットのみ

と言う感じです。
練習の参考になさってください。
前回のギター関係のローディは私だったので
何かわからないことや聞いてみたいことがありましたら
言ってみてください。もしかしたら答えられるかもしれませんので

長くなりました、では

No.138) 実は・・ iwatam(Wed Jul 30 02:20:03 2003)
Koyaさんはすごいですよね。まぁ、実家があちらなのでということもあるかもしれませんが。

アンプはスタジオにあるものを適当に使っています。そしてスタジオの部屋ごとにいろいろだったりします。あんまりいろいろなので覚えてなくてすみません。
しかしいつもアンプのセッティングは適当で、Koyaさんに「音がへん」と怒られたりします。そのへんもきっちり勉強しないと・・
機会があったらこのあたりを(そしてそれ以外も)いろいろと教えてください。

っと、思わず教えて君になってしまいましたが、独学でギターを始めて2年あまり、そろそろいろいろと心配になってきた頃合でもあります。ちゃんと教室に通ったほうがいいかなぁ、なんて思ったりもしてます。

うう、どうやってレンタル機材の情報を練習の参考にすればいいんだろ・・とあせるヘタレiwatamでありました。

No.139) れす ごんやん(Wed Jul 30 17:52:26 2003)
とりあえず、使用するアンプは
練習からある程度固定して考えた方が
ライブの時に音作りが楽になるでしょう。

例えば、いくら練習の時に素晴らしいアンプで
良い音を作っていても
本番のライブハウスで同じアンプが用意できなければ
意味が無いと思うのです。

自前のアンプを持ち込むと言ったパワーユーザーなら
この問題は無いのですが
私を含め多くの人はライブハウスで用意されている
アンプをレンタルすることになると思います。

ライブハウス、今回はグッドマン側で
用意されているアンプは先に示したとおりですので
なるべく同じアンプがあるスタジオで
練習をしていくのが良いと思います。

#これはバンド内でもギターがワガママを通した方が
#良いと思います
#なぜならベースはDIを通すので
#アンプの出音は客席に反映されませんし
#一番アンプの出音の影響が大きいのがギターだと思うからです

もし今現在の使用機材や
音色の設定などを教えていただければ
もう少し具体的なアドバイスが出来るかもしれません。

私も全く同じ方法で練習と音作りをしています。

ちなみに私はプリアンプは外部のペダルタイプを用意して
パワー部とキャビネットはJC−120を使用する予定で
音を作っています。

#解りにくいかもしれませんが(汗
#長年の経験から、一番リハと本番の
#音色変化が少ないと思われるセッティングのつもりです

ライブで「変な音」を聞かせてしまうのは
メンバーではなくお客さんですから。

実はまだ決定ではないのですが
ギタドライブ実行委員の練習訪問に
私も同行するかもしれません。

その時には色々お話できれば・・と思っています。

No.141) いろいろありがとうございます iwatam(Thu Jul 31 03:33:02 2003)
要するに、本番のアンプを使って音を作っておけ!ということですね。わかりました。

こちらのような田舎ではなかなかスタジオも選り好みできませんが、JC-120ならあります。ごんやんさんのおっしゃるように、JC-120できちんと音が出るように作っておくのが無難でしょうか。

今回のギタドライブでは(もし本当に参加させていただけるのでしたら)キーボードの映える曲を中心に、マイナーで特徴のある曲をかいつまんで、ということになりそうです。というわけで、曲ごとに激しく音が変わりそうです。
そういう事もあって、アンプのセッティングをいじるのではなく、音作りはエフェクタに全面的に頼らざるを得なさそうです。

今使ってるマルチエフェクターは KORG の AX1500G です。一応アンプモデラもついているのでいいかと思っていたのですが、どうでしょう?やはりワンランク上(POD?)を用意しておくべきでしょうか?

初めてのライブということもあって、本当にわからない事だらけです。いろいろご迷惑をおかけすると思いますが、どうかよろしくお願いします。

No.143) れすれす ごんやん(Fri Aug 1 18:46:37 2003)
>要するに、本番のアンプを使って音を作っておけ!ということですね。わかりました。

これが出来れば、本番でずいぶん楽になると思います。

>こちらのような田舎ではなかなかスタジオも選り好みできませんが、
>JC-120ならあります。ごんやんさんのおっしゃるように、
>JC-120できちんと音が出るように作っておくのが無難でしょうか。

JC−120で安定した音が作れれば、しめたものです。
JCを薦めるには訳があります

・全国のスタジオ&ライブハウスでの保有率が高いこと
#JC−120が全国でも一位だそうです

・非常に安定したトランジスタアンプであること
#マーシャルやフェンダーアンプのようにチューブ(真空管)のアンプは
#トランジスタでは得ることの出来ない、非常に良い音がするのですが
#いかんせんコンディションに左右されがちな面があるので
#もし悪いコンディションのアンプに出会ってしまうと
#修正が大変になってしまいます。
#そういうアンプをレンタルで使用することは
#ある意味賭けになってしまうので
#個体差の少ないトランジスタアンプの
#ベストセラーであるJCで安定した音作りが出来れば
#どこへいっても自分の音が素早く作れると言うわけです

特にライブ本番前のリハーサルなどでは時間との戦いと言う面もあるので
素早く音を作ると言うことは大事です

>今使ってるマルチエフェクターは KORG の AX1500G です。一応アンプモデラもついているのでいいかと思っていたのですが、>どうでしょう?やはりワンランク上(POD?)を用意しておくべきでしょうか?

iwatamさんが特に不満が無ければAX1500Gで良いと思います。
先のギタドライブ1に出演した幸男くんも使用していましたね。
個人的にはBOSS系のマルチより音は好きです。
ただ、確か歪み系とコンプが同時使用できないと言う謎の仕様だったような・・・
歪みだと音が伸びないと言うことは無いですか?
サスティンさえ稼げれば良いマルチだと思いますよ

私の以前(遠い昔)はマルチ一辺倒でしたが、最近はコンパクトをこつこつ集めています。

だんだん長くなりますが(汗、この辺で

No.144) JC-120のすごさがよくわかりました iwatam(Sat Aug 2 00:40:41 2003)
やっぱりトランジスタは偉大ですね。
我々のバンドの場合はよく考えてみるとJC-120必須のような気がします(曲のジャンルがまちまちのため)。
貴重な情報どうもありがとうございました。こうした情報がなければどうなっていたことやら……

AX-1500Gの難点はおっしゃるようにコンプがない事です。なんでこんな謎な仕様にしたんでしょうかね。そのためについ最近ヤマハのコンパクトコンプも買いました。

AX-1500Gはラインに直接つないだ時の音はなかなか気にいってるんですが、アンプにつないだらどうなるか……今週末にでもJC-120で試してみます。

No.145) れすれすれす ごんやん(Sat Aug 2 18:40:23 2003)
>AX-1500Gはラインに直接つないだ時の音はなかなか気にいってるんですが、>アンプにつないだらどうなるか……今週末にでもJC-120で試してみます。

AXのラインの音をなるべくそのままアンプの出音に
反映させるのであれば、通常のインプットではなく
JCの裏側のパネルについているセンド・リターンを利用する方法もあります。

JCの通常のインプットには何も挿さず
AXから直接リターン端子へ接続するのです。
JCのリターン端子は裏側にあるはずです。

この方法ですとアンプのプリアンプ部をスルー出来るので
AXの音色がアンプのキャラクターに殺されにくくなり
ラインで聞いている音に近いものがアンプから出力されてくると思います。

この方法で、もし音が小さすぎてしまったり
逆にハウリングを起こしてしまう場合は
センド・リターンの間にあるレベル調整のスイッチを動かしてください。
+4db/0db/-20dbとか書いてあるやつです。

またJCの通常インプットは4つあるので
いろいろ試してみると良いかもしれません

意外とJCと言うアンプは奥が深いです。

No.147) 残念ながら手遅れ・・ iwatam(Mon Aug 4 03:28:49 2003)
こんないいアドバイスを聞く前に、喜び勇んで個人練習に行ってしまいましたよ。
結論からするとおおいに満足でした。今度からはJCをメインに使ってみたいと思います。

リターン端子への接続は今度やってみます。家で作った音がそのまま再現できればずいぶん楽ができるんですが。

さて、次は自分の腕です・・・(はぁ

No.149) れす4(笑 ごんやん(Wed Aug 6 12:25:34 2003)
良い結果が得られた様で何よりです。

ただ、いくらトランジスタアンプといえども
個体差がありますし
ライブハウスやスタジオでのコンディション
などもあるので、同じJCでも
やたら高音が強調されてしまったり
逆に低音がこもってしまったりということがあります。

なので一度、リターン端子を使ったセッティングも試してみると良いと思いますよ。

ただ、リターン端子を使うと
JCのプリアンプは効かなくなるので
前面のコントロールつまみは
何も使えません。
音色も音量もすべてAXで調整する事になります。

JCはコーラスが非常に良い音がするので
勿体無いといえば勿体無いですけど

No.154) 前面が全部使えないのですか・・ iwatam(Fri Aug 8 19:18:45 2003)
音量ツマミすら効かなくなるというのはちょっと意外でした。AXは幸いマスターボリュームがあるのでいいのですが。

今度、リターン端子を使ってやってみます。今週末にでも・・・でも台風が来てるし・・・

No.175) れす5 ごんやん(Mon Aug 11 01:36:52 2003)
アンプの前面のつまみはほとんどが
プリアンプに属する物なので
リターン端子を使ってスルーをすると全く使えなくなると言うわけです。

24日に名古屋行くかもしれません(ぼそ

No.133) 譜面参考にさしていただきました FeedB@ck(Thu Jul 17 10:57:48 2003)
初めまして、こんにちは。僕は17歳のギタドラファンです。僕もギタドラの曲をコピーして友達とライブをやったりしています。この前は、DEPARTUREをやりました。いい曲ですよね!でも、僕は、ギターを初めてからまだ8ヶ月とまだ日が浅いのですが。日々頑張って練習に励んでいます。それにしても、iwataさんはすごいと思います。これからも頑張ってください!追伸:NEWSPAPER(VOCAL ver.)やDEPEND ON ME(NEW ver.)何かも入れてくださると助かります!長々とすいません。
No.134) こんにちは iwatam(Fri Jul 18 22:59:45 2003)
iwatamです。コメントありがとうございます。
8ヶ月でもうDepartureですか!上達が早いですね。がんばってください。
Depend on meはレパートリーには入っているのですが、あそこに譜面がないのには訳があります。実は昔、コナミが昔インターネットランキングの景品にしたタブ譜を持っているからなのです。それを置いてしまうと耳コピではなく完全なコピーになってしまいますからね。
あとNewspaperなんかはそのうち作るかもしれませんが、何せ忙しくて……(いきなりミニライブをやるので新曲を覚えろ!なんて言われてしまって)

それから、一応バンドの仲間内のページですので、閲覧は自由ですが皆様のご期待に沿うようにはいかないかもしれません。ご了承下さい。(皆マニアックな曲が好きなので……自分も含めて。)

No.132) FeedB@ck(Thu Jul 17 10:49:08 2003)
No.129) 私の本棚って俺の本棚とそっくりだったり。 SFMから離れて10000光年(Wed Jul 9 17:41:48 2003)
重箱コーナーですが。
降伏の儀式って、ID4よりはかなり昔に創元からでてたような。
酒井昭伸氏の訳のやつだと思うんだけど。
iwatamさんの覚え違いでは。
(ハヤカワ版ってありましたっけ?あったら、藁ってやってください…)

それとも、ま、まさか、これが平行世界間通信?
(と、神林らぜぽんネタで逝きまつ)

No.131) その通りでした iwatam(Thu Jul 10 00:25:05 2003)
ID4が1996年、降伏の儀式の初版が1988年ですから、同じくらいというには離れすぎです。
私が手に取ったのはほぼ同時期で、書店に平積みになってたのでてっきりそれが初版だと勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます。

そういやしばらく更新をサボってたら、最近買った本のどれがリストに載せてない本かわからなくなってしまった……
また本棚をひっくり返して調べないと。

No.128) 「議論のしかた」参考になりました tad(Tue Jul 8 13:24:29 2003)
非常に簡潔にまとまった文章で読みやすく、とても参考になりました。これだけまとまった文章をWebで見かけたのは久しぶりです。
他の文章も少しずつ読ませていただきます。ありがとうございました。
No.130) いらっしゃいませ iwatam(Thu Jul 10 00:12:39 2003)
ようこそお越し下さいました。いろいろ書きなぐってありますが、興味があったら読んでいって下さいませ。
さて、そろそろまた何か書くか……
No.122) 「議論のしかた」での主張と感情論の区別について 林 昌彦(Wed Jul 2 14:17:06 2003)
「議論のしかた」というページを興味深く拝見させていただきました。
非常にまとまっていて、筋道だてて説明されていて、わかりやすいと思います。
ただ、議論の最中に個人の主張が混じる場合があると思うのですが、それを、議論のルール違反と定義されている感情論と、どのように区別すべきかについては、論じられていないように読めます。
感情論と個人の意見の主張は違う(個人の主張にはそう考える根拠があるが、筋道は個人の思考の中以外には明確に存在しにくい事実で、客観的には表現できず、主観として示す以外にない)はずですが、そのような区分についてのガイドラインがあると、嬉しいと思います。
あと、ルール違反と断定する事について、周囲との合意がない状況で断定する事を薦めるような文面となっていますが、それでは意見が食い違うだけで、あまり有意義ではないのではないかと思います。
(周囲との合意がない状況では、俺ルールの適用・主張と変わらないのでは?)
No.124) 感情論について iwatam(Thu Jul 3 00:59:21 2003)
ご意見ありがとうございます。
確かに「感情論」の項はまだ練れていない所がありました。追加させていただきます。
感情論と個人の主張の差は「理由があるかないか」だと考えます。理由がなくただ何かを主張しているだけの意見は感情論です。そして、なぜそう考えるのかを客観的に表現できない間は、まだ自分の考えが十分練れていないということではないでしょうか。
つまりは「なぜそう言えるんですか?教えて下さい」と言われて返答に窮する発言はしてはいけないということです。議論というのは人に教えてなんぼのものですから。
No.125) ルール違反の断定 iwatam(Thu Jul 3 01:35:27 2003)
別の話題なので分けて回答させていただきます。
「周囲との合意がない状況で断定する事を薦めるような」とありますが、まったくその通りです。私は周囲との合意をとろうとするのはかえって良くないと考えます。そしてそれは意見が食い違うだけの結果に終わるでしょう。「俺ルールの適用・主張と変わらない」というのもその通りです。私が納得できないのは「だからあまり有意義ではない」というただ一点のみです。
まず一点、私は俺ルールの適用は悪い事ではないと考えます。ネット掲示板で言えば、掲示板の「注意事項」のところに書いてない事はすべて「俺ルール」です。ここの「議論のしかた」だって全部「俺ルール」です。不特定多数の人が集まり、しかもそこが権力の存在しない無政府状態であれば、すべてのルールは「俺ルール」なのです。
「俺ルール」だから悪いのではなく、悪いルールを俺ルールにする事が悪いのです。周囲との合意がない事が悪いのではなく、そのルール自体が理にかなっていない事が悪いのです。だから俺ルールを振りかざす人には「俺ルールは良くない」と言うのではなく「そのルールは○○だから良くない」と言うべきです。逆に、良い俺ルールを振りかざす人がいたら、皆は感心してそれに従うようにすればいいのではないでしょうか。

それから、断定するのに周囲との合意を求めるのは良くない事です。これは「数を問題にする」に当てはまります。断定するには周囲との合意ではなく、問題となっている相手からの合意を得なくてはなりません。そしてその相手がまったく聞く耳を持たなかったとしたら自分で判断するしかないでしょう。

まとめます。ルール違反を断定する時に、周囲の意見を聞くことはもちろんいい事ですが、周囲との合意を取ることは良くない事です。相手にルール違反であることを納得してもらうか、あるいは(周囲の意見などを基に)自分で判断するしかありません。そして相手に意見の食い違いを直そうという意思がまったく無かったとしたら、意見の食い違いを無くそうとあれこれ行動しても無駄であり、議論を打ち切る方が有意義、あるいは有意義ではないかもしれないが他にどうしようもないから仕方がない、というところでしょう。

----
と書いた後で本文を読み返してみると、確かに「周囲の意見を聞くな」と書いてあります。ちょっと書きすぎですね。ここの文章は明らかな荒らしには適用できますが、グレーゾーンの意見には適用が難しいようです。
グレーゾーンの意見に対してどう対処したらいいかはまた考えてみます。

ご意見本当にありがとうございました。

過去記事はこちらから: [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]