今回はたいしてまとまった話ではないのだが、せっかく貴重な経験をしたので書くことにする。
入学試験の国語の問題、特に読解の問題が、「作者ですら正解できないような問題」と言われることがある。これを根拠に、国語の問題はでたらめだから解けなくても何ら問題はないとまで言う人もいるらしい。
実際にやってみるとわかるが、読解の問題が作者でも容易に正解できないというのは正しい。そしてそれは、作者であるということに原因がある。
そもそも、たいていの作者は、自分が書いた文章が問題文になっていると、掲載されている文章をきっちり読まず、すぐに問題文に移ってしまう。自分で書いた文章なんだから、一目見るだけで何が書いてあるかだいたいわかってしまう。そこが問題だ。
「この文章で作者はどんなことを主張していますか。正しいものをア~オの中から選びなさい」というような問題があると、作者は選択肢の中から自分の考えに近いものを選ぼうとしてしまう。そうすると、たいてい2つか3つくらい自分の考えに合致するものがあって、「この中のどれか一つだけが正解で、他を選ぶとバツになってしまうんだなぁ」と思ってしまう。
つまり、「この文章で」という限定を勝手に読み飛ばしてしまうのだ。本当の問題はその主張が掲載された文章中に書いてあるかどうかなのだが、掲載された文章を読んでいないものだから、きちんと答えることができない。「この本ではああいうことを書いたはずだなぁ」という程度の、広い知識をもとに答えてしまう。特に、掲載されている文章の前後で主張した内容が選択肢の中に入っていると、混乱してしまう。
読解問題では、「何が書いてあるか」も大事だが、「何が書かれていないか」も大事だ。書いてある文章しか知らない受験生より、書いてない部分も知っている作者のほうが、この点ではハンデを背負っている。せっかくなので受験テクニックとして書いておくが、選択肢の中でどちらも正解なんじゃないかと思った場合、掲載された文章には書かれていない内容が入っていないかどうかをチェックするといい。
もともと本というのは全部を合わせて一つの主張をするものなのに、その一部分を抜き出して読ませるという形式になっているのも、作者が不満に思う要因の一つだ。本には「ほとんどの場合で○○が正しいが、ときには△△となることもあるから注意しなければならない」と書いたはずのものが、「△△となる」と説明している部分だけが抜き出されてしまう。そうなると、「この文章における作者の主張は△△である」というのが答えになってしまう。「この文章における」という限定がついているのでそれは正しいのだが、心情的にはどうも納得がいかない。
また、本の前半部分で○○ということを説明して、それがきちんと理解されているという前提で後半の文章が書かれている場合、国語の問題として後半の文章だけが抜き出されると、意味が変わってしまうということもある。これもまた、「俺はこんな意味で書いたんじゃないのになぁ」と不満に思う原因となる。
最初から順番に読んでいくことを仮定して書いてある文章に対して、途中の短い文章だけを抜き出して読んで意味を答えろという形式になっているのだから、どうしても作者が書きたかった本全体の内容からは外れてしまう。それは仕方のないことであり、試験問題と本の内容は別物だと割り切らなくてはならない。
国語の試験問題に関しては、作者が腹を立てる理由がもう一つある。
著作権法の規定により、国語の問題文は作者に無断で勝手に作っていいことになっている。ただし、どこかの業者がそれを過去問題集として出版する場合には、掲載される問題文の作者に了解を得て、原稿料を支払わなくてはならない。つまり、自分の文章が問題文にされても、作者はまったく分からないのだ。それをどこかの業者が出版するということになって初めて、「ここの学校でこういう問題が出たんですけど、載せていいですか」と作者に連絡が来る。
そういうわけなので、「どこの誰だか知らない奴が、無断で俺の文章を出してしかも作者面してやがる」と思ってしまう人だっているだろう。そう思ってしまうと、どうしても問題に対して批判的になってしまう。連絡してきた出版社に文句を言うわけにもいかないので、文句は不特定多数に向けてぶちまかれることになる。
さて、そろそろまとめるとしよう。
国語の読解問題には、作者でも間違えてしまうような問題がある。しかしそれは、問題がおかしいということを意味するわけではない。本を最初から最後まで通して読んで初めて主張が伝わるように書いてあるものに対して、そのごく一部だけを抜き出して読ませるんだから、作者の主張がそのまま通っているわけはない。問題を作る側は、作者への了解もとらず勝手に作るわけだし、入試問題という性格上、異論が出るかもしれない深い内容を答えさせるわけにはいかず、どうしても表面的な読み方になってしまう。
さらに、国語の読解問題では、書いてあることを読み取ることに加えて、書いてないことを勝手に読みとらない能力も試される。これは、書いてない部分も知ってしまっている作者のほうが不利だ。
だから、「国語の読解問題は作者ですら解けない」というのが正しくても、だからといって読解問題が無意味だというわけではない。読解問題は覚える必要もなく、答えはすべて問題文中に書いてあるので、考えようによってはとても楽な問題だ。ちゃんと解けるようになろう。
あと、勘違いされるといけないので念のため書いておくが、私は怒っているわけではまったくないので、どうかバンバン問題文に使ってやってください。小遣いも入ってくることだし。(紫式部程度ですが)