国語の現代文読解問題の話

読解問題とは何かがわかっていないと

今回は、日々の生活や時事問題とは何の関係もない、国語の現代文読解問題について書こうと思います。そろそろ受験シーズンなので、ちょうどいいんじゃないかな(そういう人がここを読んでいるとは思わないけど)。

たまに、私の書いた文章が国語の試験問題に採用されるようで、親切な誰かがお小遣いとともに国語の試験問題を送ってきてくれます。こういうとき、残念ながら問題文だけで正解は教えてくれないので、自分の回答が合っているかどうかは残念ながら分からずじまいですが、問題文を読めば、それがある意図に沿って巧妙に作られていることがわかります。


「国語の問題は、文章の作者が考えていることではなく、問題の出題者が考えていることを当てるものだ」と言われることがあります。これは、ある意味当たっています。それは、国語の問題が次のような性質を持っているからです。

  • 文章には解釈の幅があるので、いろんな正解がある
  • しかし、正解ではない間違った解釈もある
  • 以上を踏まえた上で、問題文の作成者は、正解が一つになるように注意深く問題を作成する

たとえば、「この物語での登場人物の気持ちを次の中から一つ選べ」という問題があったとします。これを、まず「登場人物の気持ち」を一つだけ考えて、それを選択肢の中から探すというやり方で解こうとすると、「答えが選択肢の中にない」という状況になってしまいます。

これは、そもそも「登場人物の気持ち」の答えが一つしかないと思ってしまうのが間違いなのです。当然、登場人物の気持ちはいろいろあります。だから、その「いろいろな答え」を全部思い浮かべてから選択肢を見ると、選択肢の中で1つ以外はすべてその「いろいろな答え」の中には入っていないはずです。言い換えると、「登場人物の気持ちを次の中から一つ選べ」という問題は、「登場人物の気持ちとして不適切なものを除外すると一つしか残らないはずだから、その一つを選べ」という問題なわけです。

それを理解しないまま「答えは選択肢の中にない」と思ってしまうと、後で答えを知ったときに「そんなの問題の出題者の個人的な答えじゃないか」と思ってしまいます。それはある意味間違いではないのですが、少なくとも出題者が個人的にしたのは「いろいろある答えの中から一つを選んだ」だけです。

「答えは○○です」と言われると、それだけが答えだと思ってしまいがちですが、そうではありません。「この選択肢の中で考えるなら○○が答えです」と言っているに過ぎないのです。


出題者は、「正しい」という言葉と「適切な」という言葉を使い分けています。原文の穴埋め問題のように、客観的にこれがただ一つの正解だと言えるものであれば「正しいものを選べ」と書けますが、主人公の気持ちのようにいろいろな答えがある場合には「適切なものを選べ」となります。より微妙な問題なら「最も適切なものを選べ」となります。

そう、「適切」には程度があるのです。「とても適切」から「だいたい適切」、「少し適切」、「あまり適切でない」といったように、いろんな答えがあって、それぞれ適切さがある、という前提があります。だから「最も適切さの高いものを選べ」という設問になるわけです。

出題者は、問題の選択肢も自分で自由に作ることができます。だから、自分でもどっちが正解か迷うような選択肢は、最初から作りません。誰かが文句を言ってきたら「ここにこう書いてあるからこれは間違いです」と胸を張って言えるような選択肢にします。つまり、正解の選択肢以外には、正解でない理由があるのです。


正解でない理由として見落としがちなのが、「そんなことは書いてない」という理由です。主に論説文で、本文中に書いてない内容まで入っているのは「間違い」です。

この点で、出題文を以前本で読んだことのある人の方が不利になることもあります。出題文の範囲には書かれていないが、元の本には書かれていることが選択肢の中に含まれていることもあるからです。「筆者の主張はどれか」という問題の選択肢の中に、たとえ本当の筆者の主張があったとしても、それが出題文の範囲に書かれていなければ、その選択肢は「間違い」ということになります。


国語の試験問題が誤解されやすいのは、それが通常の文章の読み方とは逆だからなのかもしれません。学生の頃にそういうものだと誰かが教えてくれていたなら、もっとよかったんじゃないかなぁ。

  • 正解を考えてそれを選択肢の中から選ぼうとするのではなく、間違った選択肢を全部除いて残ったのを正解とせよ。
  • 本文中に書いてあることが書いてない文ではなく、本文中に書いてないことが書いてある文を探せ(そして間違いとして除け)。
  • 問題文を読むのも読解のうち。